
愛車シュコダに給油するPavol。
ガソリンスタンドはどこもセルフで、お店の中に入ってお金を払います。
でも、障害者用に、店員を呼ぶボタン(多分)があったよ。→
|
ただの送電線。
下向きのアームがラピュタのロボットに見えて、面白いと思って写真に撮っていたら、
Pavolが「日本のと同じです」と言い張っていた。
|
通りかかった街の教会の塔。
安野光雅「旅の絵本」のように、村と村は連続しておらず、ひとつの村を通り抜けると、しばらく何もない草原が続きます。
次の村が地平線の向こうに現れるとき、初めに見えるのは、教会の塔です。
どんな小さな村にも必ず教会があって、住宅地は教会の周りに広がっているのですね。
|
最近は、教会の塔より先に、保水タンクが見えることが多いです。
わかりますか?
|
道の向こうに見えるのが、Pavolの両親が住む村(人口150人くらい)の教会。
その横の水色の建物は、セメントやさん(たぶん)。
|
Pavolの両親の家。
何年もかけて、少しずつ作ってきた自慢の家です。
|
夕食に出された、ウサギのフライ。
すごーくおいしかったけど、見れば見るほどウサちゃんの足で、だんだんパニック。
付け合わせはマッシュドポテトとビーツとキュウリのピクルス。うまい!
これに父さんの密酒、ライ麦のスピリッツ。写ってないけどこれもまた、うまい!
|
Pavolの父さん、母さん、犬のジニー。
父さんも母さんも、学校の先生ですが、数年前にリタイヤして、ブラチスラバからこの村へ引っ越してきて、牛、豚、鶏、家鴨などを飼うファーマーになりました。
父さんが長年夢に描いていた生活です。とても嬉しそうだった。
母さんはなんと、動物が好きではないんだって。でも去年、飼っていた豚からとれたベーコンの味があまりによかったので、やっぱり母さんも嬉しそうだった。
|
猫もいます。
けれど、愛玩ようではありません。夏季のネズミ対策です。
だから家の中にはいれないし、全然可愛がらないし、犬が首根っこ引きずって遊んでいてもヒトサマは関知せず。
Pavolの猫扱いのルーツはやはりこの文化です。
|
チビみたいなジニーだな!(「邪魔だ」の意)
|
豚のローザ。
とても愛らしいぶたさんです。
しかし、でかいな。イノシシよりでかいぞ。よくしらないけど。
|
鶏たち。
Pavolは昔から、父さんの鶏を追いかけ回して逃がすのが楽しかったらしい。
|
裏庭から家をみたところ。
両親は引っ越してきてからも、時間を見つけては家の改修をしてきました。
いまは、2階部分に着手したところ。まだ屋根があるだけの状態だけど、そのうち寝室をつくるんだそうです。
左側の長屋は納屋として使っています。
お酒の密造場所でもあります!!
|
どうも。
こりゃどうも。
|
ヨーロッパの血のなのでしょうか。
それとも、人に可愛がられたことがない故の隔たり感でしょうか。
なんとなく野性的で、「まぁ、かわいい!!!!」という雰囲気はありませんね。
猫は好きじゃない、という人が多いのもわかるような。
Pavolの両親も猫は好きではありません。
しかし、この顔が猫好きにはたまらないんだけどねぇ。
|
猫に比べて犬は、人好きのする顔ですね。
|
家の中には蒔ストーブがあります。
そのストーブの前に座って薪をくべながら、炎をボケっと眺めるのが好きなんだと、父さんがいいます。
どこの父さんもおなじなのですね。
|
わずかな日だまりに座って暖を取る猫。
名前さえついていない。
|
あんたもね、ニンゲンさまにおべっかばかり使ってないで、ネコさんたちにも気をつかいなさいよ?
と言い聞かせてきました。
|
だってこの猫たち、ネズミのいない冬にはまともなごはんにもありつけないのです。
犬の餌をちょろまかすくらいで。
考え方が全く違うから、「かわいそうじゃないの!夜は布団に入れてあげなさい!」などとは言えず。
でも、フロホベツにいた数日間、ネコ可愛がりしたので、私の姿を見ると2匹で走ってきて、肩までよじ登るようになりました。
うひひひひ。
|
寝るのも外の毛布の上。
Pavolが「ネコが来ても、すぐにいなくなっちゃうんだよね」などと言っていたけど、
そりゃそうだろうねぇ。
ほかに居心地がよけりゃ、引っ越すだろうよ。
なんとか無事に夏を迎えて欲しいものです。
この夏はネズミが大発生するといいね。
|
Pavolのお気に入りの家。
今は空き家だそうです。
将来建てる家は、こういう風にするんだと、覚えておくために写真を撮っておきました。
将来建てるんじゃなくて、この家を買えばよいと思うんだけどね。
|