今日は休日(勤労感謝のひ?)だったので、夕方の散歩にサトコも行って、珂暖が散歩に参加している証拠写真を撮ってきたよ。
どうです? イッチョマエでしょ。
最近母さんは、散歩に行くとき鈴を持って鳴らしながら歩いています。
珂暖の歩く頼りになるかと思って。
珂暖はまだイマイチその意図がわからないみたいだけど。
(2005.11.23写真追加 サトコ)
以下は前回の記事
毎日見ているというのに、珂暖のフツーぶりになかなか油田ファミリは慣れることができません。
いや、これはむしろフツーではないような気がしてきた。
この頃の珂暖の挙動をみていると。。。
最近の珂暖の日課は、朝と夕方、合計3回の犬の散歩に同行すること。
散歩の気配を感じた犬たちがワサワサ喜ぶその気配を珂暖が感じ取り、
裏の猫穴から出ていって、コンクリートの階段の辺りでスタンバっています。
犬と一緒にピョンピョン土手を走って散歩です。
虫を見つけては道草を食い、犬に飛びかかったり、母さんの足にドチンとぶつかったりしながらとても楽しそうです。
途中、水路が川に合流するところで、犬の足音が聞こえなくなると、ちょっと不安になるらしく、ブーブー文句を言いながらもついてきます。
結局全行程を一緒に散歩するのですが、車道はやはり心配なので、犬も人間も珂暖のために土手を往復します。

←家の前のアスファルトの道も、この白い線の内側は安全だと知っています。
この間は、散歩の途中で、田んぼにいるカラスをみつけ、つかまえに走って行ってしまいました。
カラスがちょろっと動くとその音に敏感に反応して例の狩りの姿勢。
稲刈りのされている田んぼでは、そんな姿勢になっても丸見えなのですが、珂暖には見えないからね!
少し離れてみていたカラスたちもよってきて、結局4羽に包囲される事態に。
いくら呼んでも来やしないし、だんだん田んぼの周りには、他の犬の散歩の人たちなど、見物人も増えてきた。
黒いモノが5個、田んぼでガサガサしており、その向こうで女が一人イミフメイの言葉を叫んでいる、という、
一見アブナイ光景です。
犬たちを家に連れ帰らねばならず、かといって、珂暖をおいていくと、カラスに飽きたときにまたどこかに冒険に出かけてしまうかも知れず。
しょうがないので、田んぼを横切って珂暖を回収しました。
カラスはバサっと飛んでいき、珂暖はかなり不満そうでした。
そしてまた、つい数日前。
サトコが昼休みに一旦帰宅途中、川向こうの大きな道から、橋を渡る通りへ曲がったら。
珂暖が目の前を歩いていました。
車の音は怖がるので逆効果と思い、エンジンをとめ、とりあえずうちに電話して、つかまえようとしたけど、
「知らないヒトについていっては行けませんと母さんに言われました」とばかりにスルリと逃げるばかり。
橋の向こうからは大きなトラックが来たし、ほんと、恐かったよ。
結局、珂暖は自分から橋を渡って土手を通って家に向かいました。
車で先に家に帰り、土手を歩いて迎えに行ったら、「なんだ、ねんちゃん。どうしたの?」だってさ。
「どうしたの?」じゃねぇよ!!!恐るべき行動範囲です。
そして、今日。
昼には、花室川の土手で穴を掘ってなにやらつかまえていました。
そして、いつものように夕方の散歩に同行した珂暖は久松さんちのココちゃんに追いかけられました。
ココちゃんも、獲物をとって喰らうのではなく、猟犬らしく「ご主人様!ここに猫がおります!」と報告していたって。
だからケガはしなかったのだけど、さすがの珂暖も恐い思いをしたはず。
しかも、途中でカラスまで参加して、「どっちに味方しようかなー」などとつぶやきながら様子を眺めていたらしい。
大和を電信柱につないで、母さんが救いだし、抱っこして帰ってきました。
ココちゃんはずっと、「どうも怪しい!」と胡散臭そうに母さんについてきたそうです。
珂暖が橋の向こうまで行ってしまったことに、度肝を抜かれた母さんとサトコは、対策を検討しましたが、打つ手はありません。
車に轢かれないように祈りつつ、倉掛までいって迷子になってしまった時のために、名札を作りました。
「油田 珂暖(ゆた かの) 029-***-**** 目が見えません。なぜなら目がないからです」
イヤイヤ、いたってまじめです。
なにせ、珂暖を見てると、「でも、ちょっとは見えてるかも」って気になってしまうのです。
近いうちに、家の前の標識も増やす予定です。
「目の見えない猫がスキップで横切ります。徐行お願いします」
この恐るべき行動力は、目が見えない故、でしょうか。
珂暖の性格なのでしょうか。
目が見えていたら犬に飛びかかるなんてしないだろう。。。。か?
(2005.11.18サトコ)